愛情過多理論・・・修正版

前回の日記では不完全な理論で混乱させてしまいまして、申し訳ありませんでした。
この場でなければ、相当反感を買うであろう理論(ここでも買ってたりして・・・)にお付き合いいただきありがとうございます。
愛情過多という部分だけではなく、故意に前養育者を陥れていないか、という点にも批判があって然るべきかとも思いますが・・・その辺も本番の論文になったら直さないといけませんね(本当に論文になるのかは不明)
それとは別に、「集団心理」中間レポートの添削が戻ってきました。

内容を要約してみると・・・

内容はきちんと理解されていますし、かなり鋭い観察に感心しました。
しかしながら、テーマがずれています。
テーマに基づいて論を展開してほしいと思います。
それから、3段落目3行目に変換ミスがあります。環境化→環境下、ですね。見直しは何度も行いましょう。

学修をさらに進めてください。

とりあえず合格だったから良いのですが・・・学修っていうんですね、知らなかった(T^T)クゥー
レポート課題は自分的にはそれなりによく書けていた気もしたのですが、テーマがずれているとは・・・愛情過多理論もまたしかりというか、ずれている気がしています(爆)
=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=:=
カプセル修正理論
やっぱり「カプセル」という曖昧な概念を一つポンと置いただけだと、その中身は空なので愛情で満たすとか、溢れてるとか、あるいはもう一個、あるいは何個もとか。
そんな風にして人それぞれに概念を広げられますもんね。
完成度の低い理論を何度も発表して申し訳ありませんm(__)m
レポートとしてはD評価かも(爆)
ま、話を元に戻します。
もとをただせば愛情とはいったいなんだろうか?
という定義の部分をまだ書いていません。
愛情=affection
心理学的に情動=emotionなんていうのがありますが、似た意味のようです。
心が動くとか、そんなような?ただし、これにはもれなく憎悪もついてくるというか。
正直言えば、現時点で論じる程判ってないので(;^^A
後で詳しく書くかもしれませんが・・・今回はパスします(爆)
いずれにしても、愛情過多の前にいくつかの定義をしておかなくてはいけませんよね。
カプセル=アタッチメントです。
カプセル一つが一人で、複数のカプセルはありません。
ただし、カプセルの大きさ等は一律ではないですし、形も様々でしょうかね。
一番右の写真は、それが社会的人脈というか、そういうイメージですよね。これもカプセルは一人につき一個です。
それぞれのカプセルが繋がっていて均衡を保っているので、負担にならない訳です。
例えば継子くんが男の子だったとして、そのカプセルの中に継子君を慕う女性のカプセルが複数あったとして・・・
それを全て受け取ったとしても愛情過多にはなりません。
受け取る受け取らないは男の甲斐性(爆)いや、脱線ですね、社会性の形成を一緒に上げたから余計に概念が混ざってしまいましたよね、すみません(;^
^A アセアセ
修正理論を簡単に言えば・・・
愛情はカプセルではなく本人に注がれる→結果カプセル(愛着)が形成される。
で、これが何故愛情過多なのか。
その継子が作り上げているカプセルは、継子を見た人が客観的に下す評価ともいえますよね・・・継子の人格というか、アイデンティティかもしれません。
それを見た人が、これはなんかおかしいよねっていうのか、いや~良い子だねっていうのか、可哀想な子だねっていうのか。
そういうことだと思うのです。
ここで一つ仮定しますが、みなさんの家庭が左の形(通常の夫婦2人が主導の家庭)を目指しているとします。
でも継子ちゃんには実際に自分たち以外の(余計なものというか)愛情カプセルが2つ、ついていますよね。
実母と実養育者(多くの場合姑さんか)のものが同じくらい大きい、あるいは継母さんのカプセルよりも大きかったり、いろいろなパターンがあると思われます。
たぶん、ステップファミリーの夫婦で目指す家庭の形として、実母さんの居た場所に、継母さんに居座ってもらう、交替してもらうということであって、やっぱり左の形だと思います。
ここで旦那さんは以前の結婚で培ったカップルに対する規範概念を形成した経験がありますが、いずれにしても最初から2人で培う、育むというよりは、新妻のカプセルを早く大きくしようと思うはず。
あるいは前妻との関係が上手くいかなかった分、今度こそ上手くという思いから新しい妻(継母さん)にはより高いハードルを強いている可能性もありますね。
ここで一つ双方に想定概念のズレが生じているということがありますね。
そしてさらに、現実に継子が持ち合わせている愛情カプセルには、実母と実養育者だった姑さん・・・のカプセルがあって、実際にはそちらのほうが大きいわけですね。
おそらくは旦那カプセルよりも大きいと思われます。
そんな旦那が左写真の夫婦の規範をせっかちに押し付けてくるとすれば・・・何が起こるのかってことですが。
継子が作った既存の(母性)カプセルの存在を見るな、無いものと思えといっているのと変わらないですよね。
継子ちゃんからすれば以前膨らませたカプセルをなくせと言われているのと同じようなもので・・・そんなの嫌ですよね。
先にも言いましたが、目指す部分は夫婦カプセル状態であって、そこに全てを詰め込みたい訳です。
つまり実際に出来上がったカプセルを忘れろというのですが、継子にそんなこと出来る訳がありません。
で、継子は何をするかといえば・・・継母とのカプセルを新しく作れば問題はない。
写真、真ん中の形で、一人一人のカプセルを形成すれば良い。
前回のコメントでyouさんが書いて頂いたとおりで、カプセルが多いことが悪いことではないです。
むしろ沢山のカプセルがあることで人間は社会的に安定した基盤が形成されるはず。
それでも現実問題として出来上がっている真ん中のカプセルの形を無視して、左側の形態にしようとする現実がある。
とすれば、継子ちゃんは、じゃあ~あってもなくてもいいから新しい愛情を貰えるのなら頂戴!となりますよね。
で、ここからが愛情過多に陥るかの分かれ道だと思います。
継子は、新しい家族のアタッチメント(カプセル)を上手く作れません。
何故上手くいかないのかと言えば、実母、養母のカプセル以外に(母性)を受け取るカプセルが存在しているからです。
それは空っぽではなく、既に実母、養母の愛情が入っています。別々にではなく、微妙に混じっていますし、そこでは最初のカプセルの定義・・・カプセル一つが一人で、複数のカプセルを持たない・・・において矛盾が生じています。
元々、前妻、前養育者、新養育者(継母)のカプセルの一つの(母性カプセル)のように流用しようとしたことによって、愛情過多が形成された訳です。
前にも書いたかもしれませんが、愛情の中には大量の不純物が含まれていて・・・それは憎悪の裏返しだったりもする訳です。
血液型に関わらず、人の血液を混ぜるとショック死する場合がありますよね。
誤解を恐れず言い切ってしまえば、継母は、以前の養育者が使っていた愛着を再利用しろと強要されているのです。
そういう意味では愛情過多に耐えられるだけの基礎体力が必要であると言ってもいいのかも。
またまたまとまりのないままつづきます・・・
※ ついでに右の画像ですが・・・アタッチメントがカプセルだとすると、ついついこういうものがカプセルの中に入るように思ってしまいますよね。
カプセルというアタッチメントを形成した時点で終わりというか、空っぽであろうとなかろうと、それが愛情不足=可哀想ではないのです。
結晶を作るというのはまたちょっと違った理論になってしまいまして。
中身が入っているか、空なのかっていう連想がある意味ガシャポンカプセル理論の限界か。
空っぽという意味ではバブル理論のほうがいいのかもしれません(爆)

コメント

  1. mituko より:

    こんにちは^^
    レポート合格おめでとうございま~す!
    それにしても「カプセルの再利用」はエコではありますが、健全ではありませんよね。
    全部新品にしろとは言いませんが、夫から「新品でなくてごめんね」の一言があったり、自分色にリフォームできると継母としてはやりやすいかもしれませんが・・・。
    うちの場合も結婚当初は夫や義父母は、子供たちと前妻を引き離して私が母親になってほしい、と思っていました。その辺りの夫と義父母の心理はまさに穂高さんの書いていらっしゃる通りでしょう。
    でも子供はどうしても前妻の子供でもあるんですよね。
    それを否定することは、子供からすれば自分の存在を否定されるようなものではないでしょうか。
    死別の場合はまた違うでしょうが、離婚の場合、実の父母が憎しみ合っているわけですから、本来父母で一致すべき善悪、価値観が相反していて、そのことが子供を混乱させると思います。
    両親が不仲だったり離婚したり嫁姑問題が深刻だったりすると、子供は愛情の処理に問題をきたすのでしょうか。
    理想的な家庭なんて実際はそうないんでしょうけど、離婚家庭は問題がはっきり見えるのが良かったり悪かったり…
    あれ・・・私も話がずれてますよね?
    うちの継子たちも、意識的、無意識にいろんなカプセルを持っているのでしょうね。
    どのカプセルをどのように保持していくのか、それが継子たちとその周辺の人々の課題ですね。

  2. you より:

    レポート合格おめでとうございます!
    穂高さんが一番学びたいものが「集団心理」でないのなら、
    合格を「オレってすごい!」と喜んでいいんです!(笑)
    この場で発言するとかなり反感を買うような「ツッコミ」があるんですが・・・
    論文にするという前提のもとに少しだけ・・・(いらない?(笑))
    まず、
    「愛情過多理論」の根底にある仮説として、
    「継母は継子を愛せなくていいんだ、なぜなら実母や養母(主に祖母)の愛情(不純物含む)を既にもらっているんだから。」というのがあって、それを証明するために「カプセル理論」や「バブル理論」を展開している。。。ように思うのですが、そんな感じでいいですか?
    論文って仮説を立てるが一番難しくて、仮説が正しけれさえすれば、それを証明する方法(アンケートなり実験なり文献なり)によって正当性は如何ようにも?出せるというか・・・
    叩かれるの覚悟でストレートに言うと・・・、
    カプセル理論って継母側(ってか人間全部)にも当てはまるような気がして・・・・
    「実子」というカプセルがすでに形成されているのに、「継子」相手に同じようなカプセルを形成するのは抵抗があるというか・・・不純物のない愛情を注ぐのは難しいというか、ま、ぶっちゃけ愛せないって思う人が多いですよね?
    そう考えると、私には実子がいないしセメントが欲しいとも思わなかったから、「子」みたいなカプセルを2つ位つくれるキャパがあったというか・・・最初から空いていたというか・・・(; ̄□ ̄A
    継子LOVE行動を日記に書き、「器が大きい」とか賞されることがありますが(* ̄ー ̄)>、
    ただカプセルが他の継母さんより少なかった、そんなオチですかね?(爆)

  3. daidai より:

    前回の日記同様、阿呆な私にはイマイチ理解できず…。
    私の頭で理解したことを書きます。(愛情過多理論の「つづき」に備えて)
    ステップファミリーになる前から継子は沢山のカプセルを持っていて、そこに新しい家族(継母=新カプセル)が増える。
    継子の持つカプセルは新しい物だけではなく、空の物も不純物の入った物もあり、その既存のカプセルの中へ継母の多くは放り込まれる。
    愛情を受け止められるだけの器を持たない継子達は様々なカプセルを腕からするすると落としてしまう。
    その状態が継子にとっての愛情過多である
    …ということでしょうか?
    もしこれが大きな間違いではなかったとしたら、結論はどのような展開になっていくんでしょうか?興味深々です。
    えっ!?全然違う??
    あらーーー。
    どうしよう。今後の展開についていけないかな。

  4. 穂高@ より:

    mitukoさん
    コメントありがとうございます。
    >両親が不仲だったり離婚したり嫁姑問題が深刻だったりすると、子供は愛情の処理に問題をきたすのでしょうか。
    はい、このあたりまでは大体臨床系の教科書に出てくる部分なのですが、離婚後の発展形?となるとシステム論などでも具体例として出てこないので、ある程度膨らまして書いてるのですが下地が緩いので不完全で申し訳ないというか(^_^;)
    例えば、実母としっかり愛着形成出来ていて姑とのいざこざで離婚した夫婦と、実母が育児放棄して姑が愛着形成したのでは同じ子どもでも発達に違いが出そうですよね。
    その上に再婚した場合、また前者と後者でその(継母さんとの)関係性がそれぞれ違っているとなると、一概には言えないと思いますし、それでも傾向として・・・なんて難しい話じゃなく(爆)
    愛情過多理論の根底は結構単純で、継子を愛せないのが問題なのではなく、それ以前の継子の愛着形成に問題があって、その上に通常の愛着を形成しようとするから問題だということですね。
    母性カプセル以外の、別の位置に継母としての愛着を作れば良いのだと思うのです。

  5. 穂高@ より:

    youさん
    つっこみコメントありがとうございます(笑)
    実は同時に子どもマーケット調査論という教科も並列履修しておりまして、こちらはまた大学内の掲示板にて子ども商品について議論を戦わせております。ま、自前こども商品なので少しズル入ってますが(^_^;)
    いずれにしても今週末ダブル単位取得試験です( ̄□ ̄;)!!
    3年生しょっぱなから死にそうです・・・愛情過多理論やっつけになっております・・・後にすればいいのか(爆)
    >「継母は継子を愛せなくていいんだ、なぜなら実母や養母(主に祖母)の愛情(不純物含む)を既にもらっているんだから。」というのがあって、それを証明するために「カプセル理論」や「バブル理論」を展開している。。。ように思うのですが、そんな感じでいいですか?
    え~と、これは少し違っています。
    「継子を実子と同じように愛したとしたら、継子は実母(あるいは前養育者)の分だけ愛情は多く、実子は(前養育者)の愛情がない分だけ、総量は少なくなる」という理屈です。
    長々と書くより、単にこれだけ書いたほうが判りやすかったりして(爆)
    私もyouさんがショックを受けるのか、判らないのですが・・・でも書いてしまいますが(爆)
    出来れば怒らないでほしいですが・・・もし異論があったら再び書いてほしいです(;^_^A アセアセ
    イチローくんとジローくんの場合、実母さんとの愛着形成がしっかり出来た後のyouさんという養育者への交替だと思うのです。
    だから母子カプセルの流用はなく、youさんの愛情カプセルはイチロー君もジロー君も実母さんの上書きをせずに新規に作っている、という仮説を立てます。
    旦那様も、実母さんに対する(憎)の部分は持ち合わせていらっしゃらないと見受けますし・・・さらに実母さんも今のyou家をかき乱すようなことはされてないようですし・・・
    つまり、you家、というよりイチロー君もジロー君も、愛情過多理論に当てはまらない・・・こんな部分なんですが(;^_^A アセアセ
    本来、こうなっていれば問題はないのだと思います(^o^)
    全ての継子が愛情過多とは思っていないです。
    ここでいうのもなんですが、たぶんうちの姪なんかは愛情不足だと思います。甥は過多ですかね、急激に減らしたら痩せてきましたって体型の問題じゃないけど(爆)
    それに書いてるうちに愛情過多という言い回しが良くない気もしてきました(^_^;)
    ようするに母性の上塗り、付け足し、ゲージオーバー、残りご飯の上に炊きたてご飯を盛り付けて大盛り作るみたいな(爆)
    消化されないうちにまた愛情を貪るみたいな。
    また例えが悪いか(^^;; ヒヤアセ

  6. 穂高@ より:

    daidaiさん
    コメントありがとうございます。
    >ステップファミリーになる前から継子は沢山のカプセルを持っていて、そこに新しい家族(継母=新カプセル)が増える。
    はい、そうです(^o^)
    >継子の持つカプセルは新しい物だけではなく、空の物も不純物の入った物もあり、その既存のカプセルの中へ継母の多くは放り込まれる。
    いや、というよりは、以前の実母あるいは(姑などの養育者)カプセルと同じ範疇の新しいカプセルを作るのですが、その際に以前の養育者カプセルの中身を混ぜてくるというか。
    >愛情を受け止められるだけの器を持たない継子達は様々なカプセルを腕からするすると落としてしまう。
    いや、落とさないから過多になるという理屈です(^_^;)
    同じような内容で少し違ったカプセルを作る訳です。
    母子、姑、継母の3つです。(家庭環境によりますが)
    確かに、判り難いかもしれませんねえ~(;^_^A アセアセ
    例えば・・・
    以前、うちの甥が家に来た年の暮、クリスマスプレゼントについて「サンタさんから一つ、おばあちゃんから一つ、(私たちから)一つ、ママもくれるかな?あと誰かくれるかな?(実娘)は何個もらえるの?」と言っていました。
    実娘はいいました。「サンタさんがくれればサンタさんだけ」クリスマスに養育者からのプレゼントなんて(少なくともうちは)渡しませんでしたから。
    で、甥は「(自分は)いっぱい貰う!」と宣言。
    あまりの厚かましさに、つい私は甥に「サンタなんかいね~っての。サンタはオレだ。ばあちゃんには今年からプレゼントあげなくていいからと言っておく。ママに期待するな、たぶん来ないよ」と言いました。
    サンタさんを信じていた娘の夢までぶち壊しましたが・・・ま、仕方がないか~・・・(T^T)クゥー

  7. sakura より:

    実は、昨日、主人ともその話(愛情過多)になり、そもそもyouさん家との違いは何かという話になり(youさんごめんなさいね)ほぼ、穂高さんが書かれたコメントと同じ結論に至りました。とはいえ、youさん家のことは、こちら以外は知らないので実情は判らないので失礼なことを言っていたらお許しくださいね。
    うちは、長男と、長女でも大きな違いがあります。長男は、愛情過多ではないです。そこは長女とは全く違うんです。きちんとした両親にしっかり愛情を受けたので、なんとなくですが、イチローくんや、ジローくんと似ています。
    問題は起こすけれど育てやすいんです。
    長女は、同じ兄妹でも全く違う。最初は性格なのかとも思ってましたが、やはり、愛情の問題ですよね。求められているレベルの高さが桁はずれに違います。

  8. you より:

    穂高さん。
    >「継子を実子と同じように愛したとしたら、継子は実母(あるいは前養育者)の分だけ愛情は多く、実子は(前養育者)の愛情がない分だけ、総量は少なくなる」という理屈です。
    ここが不満です~(笑)
    じゃぁ、継母に愛情注がれた継子が「愛情過多」ってことになりません?
    量で計算すると、途中で実母が居なくなりその後接触がなかった場合、その後養母(祖母?)に愛情注がれ、その後継母がやってくるのだから、実母に産まれてからずーーーっと実母に愛されている実子と同じ。。。。もしくは「実母のように継母は愛せない」ってから実子より少ないかも。。。
    それに、じゃぁ、実子が愛情不足かい?ってことになりません?
    カプセルの数で「過多」と言うなら、前回レスのカプセルが多いことが悪いことではない。。。とも矛盾しますし。。。
    ・・・で、穂高さんが私がショックを受けるかも?と思うのも、怒るかな?と思うのも、ハズレ(笑)
    私も、イチローやジローが穂高さんが言いたいところの「愛情過多」とは全く思っていないし、その理由も穂高さんの考えが当っている・・・ってか、今まで私も何度か家の違いを日記で考察してますしね。。。(笑)
    でも。。。
    >「継子を実子と同じように愛したとしたら、継子は実母(あるいは前養育者)の分だけ愛情は多く、実子は(前養育者)の愛情がない分だけ、総量は少なくなる」という理屈です。
    ここに戻ると、イチローとジローはまさに「愛情過多」ですよね?(苦笑)
    >はい、このあたりまでは大体臨床系の教科書に出てくる部分なのですが、離婚後の発展形?となるとシステム論などでも具体例として出てこないので、ある程度膨らまして書いてるのですが下地が緩いので不完全で申し訳ないというか(^_^;)
    mitukoさんへのレスのこの部分。。。
    これを完全にする手伝いをしたいというか、別に共著したいわけではないですが(爆)
    いずれ「中途養育」の方でどうですか(笑)
    やっぱ、「愛情」の定義が曖昧?・・・それと「過多」って言葉が負のイメージ(胃酸過多とか(爆))を持つ割にここでは「たくさん」って良い意味にもとれる節もあるので、そのギャップか。。。?
    でも、これまでの展開からすると、愛情過多の愛情は不純物が入っていて・・・ってなりそうだし、
    ここで使う「愛情」に2種類3種類の定義が出てきそうな。。。。
    これ、、、難しいですよ~~~┐(\’~`;)┌
    とりあえず、ダブル単位取得を先に!!!

  9. 穂高@ より:

    お言葉どおり単位取得試験を先にしてしまったのでレス遅くなりました(;^_^A アセアセ
    sakuraさん
    コメントありがとうございました。
    そうですね、長男君と長女ちゃんの違いが各自の愛情カプセル(という言い方でいいのかちょっと自信ないですが)の形成の違いだと思う訳です。
    逆にいうと兄弟がいないと愛情過多について判り難いかもしれません。
    一人っ子=比較対照がないので判らない
    兄弟両方愛情過多あるいは両方普通の愛着形成=違いが判らない。
    sakura家の例だと継子だから愛情過多ではなく、個々によって違うことが証明されたようなものですね(笑)
    良い事例紹介ありがとうございました( ^.^)( -.-)( _ _)

タイトルとURLをコピーしました