02.Aさんという架空の事例を通じてアタッチメント理論と「愛着」という概念 ボウルビィ自身はその後「アタッチメント理論」を提唱し、その理論は「内的作業モデル」という概念を生み、今日においても発達心理学者を中心に研究者に多大な影響を与え続けています。 ところで、「アタッチメント」は日本においては「愛着」...2015.11.0302.Aさんという架空の事例を通じて中途で養育者が交代する困難について
01.過去の文献から中途養育を考えるボウルビィによる代替養育案 ボウルビィ(1950)がWHO(世界保健機構)の要請により調査を行ったのは乳児院等の施設養護が子どもの発達に及ぼす影響を調べるだめでした ボウルビィはその「乳幼児の精神衛生 」とまとめた著書の中で「乳幼児と母親(あるいは生涯母親の役割...2015.11.0301.過去の文献から中途養育を考える中途で養育者が交代する困難について