02.Aさんという架空の事例を通じて

スポンサーリンク
02.Aさんという架空の事例を通じて

何が困難なのか

Aさんが関わってきた子どもや家族の関係性、社会的な枠組みによる困難や、様々な問題について述べてきましたが、この事例が「典型的な」中途養育者像を表すものではありません。 中途養育は「養育者が交替」するという時点で「非定型」な形態であるから、非...
02.Aさんという架空の事例を通じて

真実告知について

花子さんと太郎くんは同じ母親から生まれた兄弟であるし、義母の養子縁組という観点からは一見平等に見えます。 しかし、太郎くんには会ったことのない母親の違う兄がいて、その兄は花子さんとは血の繋がりはありません。 また、Aさんを中心にしたジェノグ...
02.Aさんという架空の事例を通じて

花子さんの発達について

花子さんの発達について「同年代の子と違っていると感じた」のは引き取って間もない頃に、花子さんを叱っている際、その反応に何となく違和感を感じたためだったと、Aさんはいいました。 当時は太郎くんが毛布に包まったり人前で座っていられなかったり、実...
02.Aさんという架空の事例を通じて

太郎君の発達について

Aさんが2人の子どもの養育を義母と交替するきっかけは、太郎くんの問題行動でした。 以下、フィクションの情景描写(事例)としてお読みください。 太郎君は公園で(たぶん置き忘れてあった)ゲーム機を、拾いました。同級生の〇〇くんが持っていたことを...
02.Aさんという架空の事例を通じて

親族里親制度

Aさんは児童扶養手当等を受給するようになって、その後に「親族里親」という制度の存在をインターネットで知ったそうです。 きっかけは、知り合いの継母さんが、「誰か里親になってくれないだろか」と書いているのを読み、自分の立ち位置がステップファミリ...
02.Aさんという架空の事例を通じて

「その他」の受給者-児童扶養手当制度

児童扶養手当制度の成り立ちは「1959年に制定された国民年金法の中で父と死別した母子家庭に対する無拠出年金が創設されたが、父との死別・生別を問わず、母子世帯の経済的実態は同様であるとする認識に至り、1961年に児扶手法が誕生した。」小田桐,...
02.Aさんという架空の事例を通じて

養子縁組

その後、2人の子どもは義母の養子縁組となりました。養子縁組の理由は、義弟の失業から、保険証の使えない子ども達にに医療を受けさせるためだったそうです。 「自らの相続者として養子縁組を望んだ」という訳ではなかったようですが、数年が経過した頃、不...
02.Aさんという架空の事例を通じて

アタッチメント理論と「愛着」という概念

ボウルビィ自身はその後「アタッチメント理論」を提唱し、その理論は「内的作業モデル」という概念を生み、今日においても発達心理学者を中心に研究者に多大な影響を与え続けています。 ところで、「アタッチメント」は日本においては「愛着」と訳され、その...
02.Aさんという架空の事例を通じて

乳児院・児童養護施設に対するイメージ

「義弟の再婚相手(花子さんの実母)は花子の反応を『とてもおとなしくて良い子』と自慢していましたが、妻からすればそれは子どもらしい反応と思えず、不憫に感じたようです。」とAさんは語りました。 「それは乳児院において、適切な関わりがされてこなか...
02.Aさんという架空の事例を通じて

ステップファミリー

時間が経ち、Aさんの義弟は、子連れの相手と再婚をしました。 子連れ再婚家庭のことを「ステップファミリー」といいます。 「Q&Aステップファミリーの基礎知識 ― 子連れ再婚家族と支援者のために 」の中で野沢(2006)は、アメリカにおけるヴィ...
02.Aさんという架空の事例を通じて

時系列的に変化するAさんの世帯周辺を見る

aさん(男性)は東京の大学に通学するために上京し、そのまま都内で就職しました。つまり親元を離れ、アパートで一人暮らしをしていました。(1,0) 数年後、aさんは学生時代に知り合った女性と結婚しました。結婚した際、どちらの親とも同居せず、2人...
スポンサーリンク